fc2ブログ
リスニングゼロからのやり直し英語
英語が“聞こえなかった”人間が独学・短期間で克服。TOEIC初受験750取得しました。その勉強法や教材を中心に、色々と。
中国赴任します!
2006年05月02日 (火) 23:48 | 編集
またまたえらいご無沙汰してしまいました。
実は、急遽中国への赴任が決まりまして・・・

英語どころじゃない!です。

先月出張で生まれて初めて行ってきましたが、中国はほとんど英語が通じません。
(香港なら英語でオッケーなんですけどねー。)

・・・「ゼロからの中国語」あるいは、「中国生活ブログ」でも立ち上げるかも知れません。(^_^;
まあ香港にも行き来するので、英会話も多少上達するかも。(勉強しなきゃダメかも。)

でもまずは、中国語です!
通訳つくっていったって、やはり直接話が出来なきゃ仕事にならない部分もあるんじゃないかと。・・・それより当面の問題は日常生活か。(^_^;

これ↓でも買っていくか・・・
旅の指さし会話帳〈4〉中国(中国語)旅の指さし会話帳〈4〉中国(中国語)
麻生 晴一郎
by G-Tools


このブログはそもそも、英語を発音からやり直すことで全く聞き取れなかった英語が聞き取れるようになった!と始めたブログ。
しかし未だその発音は中途半端。実践(会話)もまだまだ。
そこへ、中国語です。中国語も、発音難しいです。
また発音からか・・・と思うと、ちょっとこーんな→(´ Д `)気持ち、です。
でも今回は即実践。そして、やるしかありません。

中国語、話せるようになるぞ!!


・・・3月のTOEICの結果について(´ Д `)は、次回書きます。
スポンサーサイト



3月のTOEIC
2006年02月25日 (土) 14:29 | 編集
結局、申し込みました。(^_^;

締切ギリギリで申込後、この2冊↓を購入。
TOEIC TESTリーディングスピードマスター
TOEIC TESTリーディングスピードマスター成重 寿

Jリサーチ出版 2002-10
売り上げランキング : 3,319
おすすめ平均star


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
TOEIC TESTリーディング問題集
TOEIC TESTリーディング問題集成重 寿

Jリサーチ出版 2003-07
売り上げランキング : 6,137
おすすめ平均star


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
アマゾン見てる限り上の「スピードマスター」の方は要らないかなっと思ってたが、本屋で見たらなかなか良さそうだったのであわせて購入。
確かに問題は最近の傾向よりも易しすぎるきらいはあるが、短時間で出来そう。

この2冊と、前回やりきれなかった長本860だけは少なくともこなして、現形式ラストである3月の試験に臨みたい。


・・・5月の試験は、TOEICインターネット・サービス登録者は受験料割引なんですね。税込6,000円。→コチラ
「受験1年後の回は割引の振込用紙が来る」とかいう噂を聞いてたので、楽しみにしてたんですが・・・。(^_^;
まあどちらにせよ安いのは歓迎。

しかし新形式のリスニング。アメリカ・イギリス・カナダ・オーストラリア(含むニュージーランド)の発音が、それぞれ25%の割合だそうですね・・・。アメリカ英語がたった25%になっちゃうとは。
まだ新しい公式問題集もやってないけど、ちょっとえらいこっちゃかも。
英語学習 ランキングへ 語学・英会話ランキングへ
第120回TOEIC公開テスト結果2と、TOEICについて私見
2006年02月12日 (日) 17:36 | 編集
郵送での Official Score Certificate が10日に届きました。
恒例なので(?)、いちおう証拠写真。
toeic3.jpg

試験回数   試験日  Listening Reading Total Percentile  平均点
第120回 2006/01/15   435   335   770    89.5    545.8
第116回 2005/07/24   380   370   750    85.4    559.9
第114回 2005/05/29   380   370   750    83.9    567.1
※Percentile Rank と平均スコアを追加。

平均スコアを見ると、受ける度に下がっている・・・。
公式サイトによると、第118回(2005年10月)なんかは、593.2!
第110回(2004年10月)も 597.9 と高いですね。(実は10月が狙い目??)
また、同じく公式サイトのコチラを見ると、やはり Percentile からいっても 89.5%なら第118回だったら余裕で 800 は超えたようです。
(ちなみに Percentile 89.5 っていうのは、上位 10.5%の中にいるよってことです。)
・・・ま、以上、ささやかな自己満足が得られた分析でした。(^_^;

しかし3月受験は本当に迷います。
その次の5月はリニューアル1発目でもあり、私が公開テストを初めて受けて丁度1年でもあるので、受けるつもり。
英語に割ける時間が限られた中で、もう5月に向けて(リサーチで貰った新公式問題集で)勉強するか、6600円捨てるつもりで(?)3月も受けておくか・・・。
3月受けるならパート7の問題集(←今までやったことなかった)をやって速読力を強化したいが、勉強時間が取れそうもないのがまた悩み。
3月も恐らくは今回と似たような傾向になるだろうとは思いつつも、もしかしたら・・・という微かな期待があったり(笑)、受けなかったら後悔するかもなーとか思ったりで、優柔不断モード入ってます。


まあそれはさておき。
私も前回の記事でほんのちょろっと今回の試験の傾向分析を書きましたが、この記事はすごいです。→■■第120回TOEIC(2006年1月15日) 試験結果■■ 「自己採点分析とこれから」 (『英語格闘伝説』様)
嘘を嘘と見抜く力がなければまともに読むことも出来ない2chのスレから、見事に傾向を読み取って素晴らしい分析をされています。まだ読んでない方は是非一読を。

また、この『英語格闘伝説』様の管理人さんは本当にすごい。
「TOEIC 500点から1年以内に900点を獲る!」という目標を掲げて、半年で達成されています。その分析力・計画力・実行力には脱帽。
いろいろ考えさせられました。

・・・海外経験等がなくてTOEICの点数を上げたい!という普通の(?)英語学習者が実際TOEICの点数を上げる時にぶつかる関門は、私が思うに
まず、「最初の決意」
これがあやふやでは、達成までモチベーションが絶対に続きません。
私も初受験730以上取りたい!と決めたときは、相当勉強しました。(今振り返っても。)
取れたらいいな~、かっこいいな~、程度ではダメでしょう。(今の自分はこっちに近いか?(^_^;)
次に、勉強を始めてから。
「周りの雑音に惑わされないこと」
これだと思います。
英語を勉強していると、いろいろ耳に入ってきます。
「TOEICの為の勉強しても本当の実力は上がらない」だとか、「しゃべれもしないのにTOEICの点数だけ高くても」とか。
そ~かな~とか思っちゃったら、頭が雑念にとらわれてしまいます。
なんと言われようが、点数取ったもんの勝ち。取れないのにあーだこーだ言っても、単なる遠吠え。
そう思いますね。

「TOEICの為の勉強しても本当の実力は上がらない」っていうのは、ある意味真実・ある意味全くの嘘だと思います。
そりゃ500点を600点に上げる程度なら英語力とは関係ない“テクニック”でなんとかなるかも知れない。けど大幅に上げるなら絶対無理。
文法の苦手な部分を潰していって、語彙を増やし、リスニング力を上げるしかない。それが全てTOEIC用の教材だとしても、英語力自体も上がらないわけがない。
「聞き流すだけで○点UP!!」系の教材の氾濫には、うんざりなわけですけど。

「しゃべれもしないのにTOEICの点数だけ高くても」・・・これは、私は大方同意です。
まあ英語を勉強する“目的”にもよるので人それぞれだと思いますけどね。
私の場合、「外資系で働いてみたい」というのがあります。(今まで書いたこと無いけど。)
だから、「TOEIC○点です。でも全然喋れません。」というわけにはいかない・・・と思ってます。
実際、私からすれば十分“ペラペラ”なのにTOEICは私より低いって人と、何人も出会ってますし。(まーそういう方は、英会話は好きなんだろうけど正確な英文読解力は?怪しいなって思っちゃったり。ここら辺は色々難しいところ。・・・また偉そうに書いちゃってますが。(^_^;)

まあそれにしても、点数取ったもん勝ち。そう思いますね。
第120回TOEIC公開テスト結果
2006年02月08日 (水) 00:41 | 編集
まずは結論から。

試験回数   試験日  Listening Reading Total
第120回 2006/01/15   435   335   770  ←今回
第116回 2005/07/24   380   370   750
第114回 2005/05/29   380   370   750

リスニングにおいては前回書いた通りの手応え相応にUPした。(55点UP!)
これは満足。
しかしリーディングが・・・ガックリ。(35点DOWN)
そんなに出来なかった覚えはないんだけど・・・。

差し引き、20点UPにとどまりました。
800は超えたと思ってたのにな~。
(・・・実際リーディングが落ちてなければ超えてたし。)

ただ、某掲示板を見てみると 50点レベルでスコア下がってる人が非常に多い。
リーディングはパート5が異常に簡単だったそうで、ひとつのミスが大きな減点につながったとか。
TOEICリニューアル前の駆け込み受験で900以上の高得点者も大量に受験したため、上が詰まって700~800の層が相対的に下げられた、とか。
検討されていた“理由”でもっともらしいのはそんなところ。
あとは、リニューアル前の得点調整とか。(・・・こんな理由だったら納得いかん。)
まあとにかく、かなり荒れてましたね。

私個人としては、まあ上がることは上がったし、リスニングが努力の成果がしっかり反映された形になり・・・取りあえずは良かったかな。
(NHKのラジオ聴き始めたのも8月からだし、ブログには全然書いてませんが秋からは英会話もちょろっとやって、スピーキングも鍛えてました。・・・といってもまだ全然ダメですが。)

リーディングは・・・。まあ、いまだに全問解き終わらないですからね。
(全問解き終わっても点数行かないってのよりはマシだと思ってますが。)
ただ今回は策を練りまして(笑)、パート7の長文からやり始めてみたんです。どうしてもパート5の語彙問題なんかで“考えて”しまい、時間をロスし、やればほぼ確実に正解できるパート7で途中終了ってことになってたので。
おかげでパート7はほぼ全問正解でしたが・・・。今回はちょっと裏目に出たのかもなーと思ったり。簡単なはずのパート5で途中終了。パート7は読み込まないといけない問題が多かったです。(NOTの質問とか。)
まあ、どちらにせよ私の場合、日常英文に触れる量が絶対的に少ないんでしょう。それは自覚してます。

あと、英会話やると本当に簡単な英語が出てこなくて言いたいことが言えなかったりするんで、そっちの勉強(市橋本とか)ばかりしてたら、TOEICレベルの英語に戻ったときにちょっとギャップを感じたりとか・・・しましたね。

次回3月は、受けるかどうか迷うところ。
長本860も結局全部やれなかったんで、バッチリやって現行の形式ラストの試験を受けておきたいって気はあります。受験者も多いでしょう。
16日の申込締切までまだ少しあるので、もう少し考えます・・・。
第120回TOEIC公開テスト
2006年01月16日 (月) 22:41 | 編集
受けてきました。
3回目ともなると、もう慣れたもんですね。
試験開始前もまわりを見渡したりして、余裕です。(笑)
(というか今まではいつも席が前の方だったかも。)
初めて受けるっぽい学生さんが多そうだなーとか、
ありゃりゃーみんな鉛筆じゃなくてシャーペンだよーとか。(笑)
ホント見渡せる限りみんなシャーペンでしたねー。
(鉛筆の方がいいですよ。)

と、そんなことはどうでもいいとして。

今回は、簡単に感じました。
特にリスニングは、今までは必死に聴いても途中で追いつけなくなって
何問も落としていたけど、今回はだいぶ楽に最後まで聴けたのが嬉しい。
(ビジ英の効果か・・・?)

手応え的には確実に過去2回よりは出来た感じです。
(ただしリーディングは相変わらず全問解き終わらず。)
直前に長本860をやった時は7割前後しか出来なくて、
全然実力あがってないやこりゃ。とか思ってたんですけどねー。
もっと問題集やって、3月も受けるかなー。


ちなみに区分1だった人は、↓で答え合わせ出来ます。
http://www.credutoeic.com/popup/0601/lc.swf
http://www.credutoeic.com/popup/0601/rc.swf
Powered by . / Template by sukechan.